みゆきピアノ教室のことをもっとよく知ってね♪
Q:将来子供が望めば、音高や音大に進学させたいのですが、親としてどういった準備をしていけば良いのでしょうか?
A:まずは何よりも本人の意思を尊重してあげてください。
「好きこそものの上手なれ」です。ピアノの演奏はその子の心の鏡です。演奏は正直です。まずは楽しませてあげてください。
でも一つの事を突き詰めて勉強していく上で楽しい事ばかりではないことは言うまでもなく、時には苦労や辛いこと、悔しいことがあるでしょう。しかし、本人が好きならそれを乗り越えていくことができると思います。ご両親はその事をご理解頂いた上で後ろから優しく、時には厳しく見守ってあげましょう。
その上で幼少よりどのような準備が必要かと申しますと、大きくなって苦労をしないように基本をきちんと教えて頂ける先生に師事されることです。それから、良い音楽をつまり、一流のピアニストの音楽に小さい時から触れさせてあげてください。良い音楽を聴かせてあげることによって、研ぎ澄まされた耳と音楽を楽しむ心が育つでしょう。
また毎日必ず練習をし、たくさんの課題をこなし、どんどんと色んな曲を弾いていってください。お子様が小さい場合はピアノの練習にはご両親のご協力が不可欠でしょう。
そして、機会があればコンクールやグレードテストなどにどんどん挑戦をしていってください。
最終的にはある程度大きくなれば本人が決めることです。
Q:現在、高校生ですがどうしても弾けない箇所があって困っています。私には無理なのか・・・とも思いますがどうしたら弾けるようになりますか?
A: 弾けない部分というのはテクニック・表現方法・精神的なものなどが大きいと思われます。少し視点を変えて練習方法を変えてみてはどうでしょうか?
またコンサートなどでプロの演奏を聴いてみて下さい。何かを得られるかもしれませんよ。
弾けないと部分というのは何かに(手首の柔軟さ、肘の使い方、体の使い方、フレージング、力が入っている、歌い方、指使いなど)問題があるのです。ですから、
その問題点を見つけることから始めましょう。ただ、闇雲に練習しても弾けるようにはなりません。まずは落ち着いて、何がどのように悪いから弾けないのか?
という風に自問自答をしてみましょう。そうすれば、自ずとどのように練習すればいいか?という解決方法が見つかるでしょう。
Q:音高・音大に進みたいのですが、聴音・ソルフェージュがとても苦手です。聴音とソルフェージュだけでもレッスンして頂けますか?
A:はい。レッスンします。志望校によって傾向が違いますので、受験までの期間にもよりますが、志望校に合わせてレッスンを進めていきましょう。
Q:先生は音高・音大に進むまでレッスンして頂けますか?
A:はい、最後までご指導いたします。そして必要に応じて、受験期には大学の先生をご紹介いたします。
Q:色々な音色を出せるようになりたいのですが、どうすればできますか?
A:まずは自分でどんな音が出したいのかを明確に頭で思うことです。そうすると不思議とできるものです。とは言っても、言葉で申し上げるのはすごく簡単ですが、実際に音色の種類を増やすのには容易ではなく、日々の努力と長い年月が必要です。そういう意味ではピアノは一生勉強です。
また演奏分析の本や作曲者の生涯についての本をたくさん読んでみてください。必ず何かのヒントが得られるはずです。ある演奏家の方は「音色の方程式は、質×量×スピード=音色」と書かれていました。でもこの演奏家の方もおっしゃってますが、分析的に説明するのは絶望的に難しい・・・とおっしゃっておられるくらいですので、かなり微妙な指先や体のコントロールが必要ですし、それを伝えるのは難しいです。
やはり、ご自分の出した音を良く自分の耳で聴きながら練習を続けてみて下さい。「この音だ!!」と思う瞬間が来るまで何度も練習に励んでください。「努力は報われる」と言いますし諦めないことです。
また、色々なコンサートにたくさん出かけてください。インスピレーションが湧いてくるかもしれませんよ。